
やっと晴れの日が続く・・・・

2月と10月の晴れの日が前後に続く日に、着物に風通しをするといいのよ

なので、毎年この季節は着物のお手入れ・・・・。
母がやっていたのを見ていたので、良かったと思う事と・・・・
着物の事をもっと聞いておけばよかった・・・・って色んな事思いながら・・・・

着物を和室と息子の部屋と寝室に広げて、和ダンスの中を空っぽにして風通し・・・・

この着物は母の大島紬と帯・・・・
母の大島紬の中で、家主さんが一番好きな着物と帯の合わせ。

母の前で着付けの稽古をしたのを思い出して、母の事想いながら・・・・。
母は亡くなる前に、自分の着物を全部家主さんの寸法に合わせて直し洗い張りをして送ってくれました。

だから、大事に手入れをして、着たいと思うんです。
たたみ方もとっても丁寧てした。
とにかくしわが出来ないように、ここを抑えて力を入れすぎないようにこんな風に優しくのばすのよ

丁寧すぎじゃないの?

これは、友人のまあちゃんから頂いた着物


昨年の暮れに
お嫁さんの春ちゃんの亡くなられたおばあ様のお着物を頂きました。

頂いた着物を1枚1枚袖を通して鏡の前に立ってみました。

見るのと、着てみるのは全然違って・・・・
これは似合わないかな?と思ったこの着物、とっても素敵でした。
これは、羽織ってみると肩のところに優しい柄が・・・・

これは、夏の炉の着物・・・・

そして・・・
この着物は、春ちゃんが気に入っていたおばあさまの着物・・・

家主さんがこの着物を頂いたのは、春ちゃんが気に入って自分で袖を通して鏡で見ていたから・・・・
若い春ちゃんが着物を管理するのは大変な事・・・・

今は育児中の春ちゃんが、いつかおばあさまの着物を着たい


それは、どちらでもいいの。

準備はしてあげれていたらいいな

この着物をたたみながら・・・・
この着物にはどんな帯が似合うんだろうね


今では着る機会も減って箪笥の肥やし状態(>_<)
お嫁入するときに母が作ってくれた着物の喪服を
ワンピースに作り替えてもらおうと考えているところなの。一度も来てないし、これからも着ないと思うから。
それにね、絹だから綺麗だと思うよとお友達が言っていたから。
親が作ってくれたものだから大切に使える形にと思ってます。(*^-^*)