
10月の終わりごろから11月末まで週に2日お茶会をして、高齢者施設で家主さんはお抹茶をお点てしています。

先日のお抹茶会の準備中・・・・。
施設の広いお庭には木々がいっぱいです。
お抹茶会のテーブルに飾る紅葉をと職員さんと散策・・・・

職員さんが落ち葉を拾って・・・
「れいこさん、この落ち葉の色きれいね

そう言って手にとって見せてくれました。

家主さんはお家の近くのドングリの木の下に落ちていたドングリさんを朝から
おばあちゃまたちの笑顔を思い浮かべながら・・・・おひとり様ドングリ拾い
声には出さないけれど・・・どんぐりころころどんぐりこ


どんぐりさんもおばあちゃまたちを笑顔にする為に、活躍してもらいます


(おばあちゃまに教わったのですが、これはどんぐりではないそうです。どんぐりはもう少しぷっくりしていて、帽子にシマがないそうです)
ほかの職員さんが、鬼柚子を持ってきてくださいました。切り口には、乾燥しないようにと思いやりの湿らせたペーパーが。

これは、とっても珍しい

この鬼柚子さんも、おばあちゃまたちの会話に活躍してくれそう


お庭の紅葉を切ってきて、飾りました。

朱色の家主さんのお家のお膳と、ぐい飲みも活躍

ぐい飲みの中には、お庭のパンジーや職員さんが持ってきてくれた黄色い千両を飾って・・・・


職員さんが拾ったもみじは・・・・
職員さんが水を付けて、パーティションのアクリル板に・・・・ペタリ

素敵



ねっ

可愛いでしょ

和菓子は、日本橋の高島屋の塩瀬総本家の練り切り(山茶花)です。


予想通り、もみじやどんぐり、鬼柚子たちもおばあちゃまたちの気分を上げてくれて、
会話も弾んでいました。

笑顔もいっぱい


若い職員さんも皆さんが終わってから、お抹茶の初体験


若い職員さんたち、何をしても可愛らしい笑い声が・・・・


秋のお抹茶会・・・・明日が今年最終日です。
明日も楽しみにして、行ってきまーす
